パイロットになるには。
2020.01.13
パイロットになるには?
Contents
本屋に行けばパイロット関連の本が多くあることでしょう。しかしそこで紹介されている以上にパイロットなる方法はたくさんあります。
勿論パイロット留学などはその選択肢で最もポピュラーな方法とも言えます。
情報社会となった昨今は、いいも悪いも情報に溢れていますが、まずは何が正しいかをみき分けることも重要となります。
何か聞いてみたいことや疑問があれば公式LINEより遠慮なくお問い合わせを!
ここでしか手に入らないパイロットの情報が満載!
最新情報を知りたい方は今すぐ友達追加!
相談は無料!
パイロットになれる選択肢
さて、パイロットになれる選択肢とはどのくらいあるのでしょうか。
なり方をあげればキリがないかもですが、代表的なものを紹介していきます。

・航空会社に就職する
自社養成といい、パイロット候補として入社した人を年月をかけてパイロットに育てます。その間給料も支払われます。
・航空大学校
言わずと知れた日本の空の就職玄関口。授業料が安いことが魅力ですが、入学は難関です。
・航空学生
自衛隊のパイロット専門コースで航空自衛隊と海上自衛隊のパイロットを育てます。部隊配属まで約6年。
・防衛大学校及び一般幹部候補生
入学後もしくは入隊前にパイロットコースを選びます。*詳細は防衛省HPを見て下さい
・パイロット留学
最近は主流になっているパイロット留学です。特にアメリカやカナダに留学することが多いです。
パイロットの資質
どんな職業や資格にも素質や資質というものは非常に重要になってきます。特にパイロットは空の上で様々な事を考えたり決断したりしなければなりません。それには誰もが持ち合わせているわけではない“センス=資質”がとても重要です。
そんなパイロットに求められる資質を5つご紹介します。

・社会性
これだけ聞くと「社会性」とはいったい?と思う方もいるかもしれませんが、パイロツトは思いの外社会性がありません。
これは常識どうのではなく、パイロットになった後に勉強しない人が圧倒的で職場による「人間関係」「金銭問題」「夫婦関係」など多くの問題に直面した時に解決できずに心を病み退職したり、または最悪の事態を招くことも多々あります。
・適応能力
パイロットは様々な場面に直面しますが、その度に的確な判断や冷静な判断をしなければなりません。
そこで重要になるのが「適応能力」です。職場環境だけでなく、日頃の生活においても柔軟な発想と冷静に分析し適応していく能力は非常に重要となります。
・判断力
一瞬の迷いが多くの人の命を奪う空の世界では的確な「判断力」が必要とされます。
この操作は正しいか?今この状況でこのプロセスは正しいか?など多くの場面で判断力は必要となります。
・決断力
いざという時に最後の判断をするのは「機長」です。
そしてその判断を実行に移すためには「決断力」が最も重要です。
判断は考えて導き出された結果であり、それを実行するのが決断となります。
その中にはとても辛い決断もあることでしょう。
・広視野
広い視野を持つと言うことは常に何かを分析し、考えて行動している証です。
パイロットは案外地上に降りると視野が狭くなり人間関係が上手くいかない人が沢山います。
それが「社会性」がない一つの原因でもあります。

まとめと解決策
まだまだ上げればきりがありませんが、上記のようなことが必要とされてきます。
ただこれは一概には言えないことであり、総合的にみて一番重要なのは人間力と飛行機が好きである「好きこそものの上手なれ」でしょう。
そんな完璧な人間はいませんし、第一このような力はその道に入ってからこそ磨かれ、研ぎ澄まされてくるものですから。むしろ訓練しながらそれらを切磋琢磨することによってプロへと成長していくのです。
勿論今からできる解決策があります。
1.本を読む
活字から得られる情報は実に豊富。
日本人は社会人になってから勉強をしない民族でトップになっています。
要は勉強(本を読む)などするだけで解決できるのです。
コチラも見て下さい。

2.運動をする
これは他の記事でも書いてますが悩みや心配事の8割は運動で解消できます。
コチラのリンクを見て下さい。
とにかく現代人(パイロット含む)は運動不足です。

いかがでしたか?
パイロットになるには学力や資金力が必要と思っていたあなた。
物事の本質は分解してみないと見えてきません。
パイロットの世界は奥深い!
そんな世界へ挑戦したい一人一人を全力で応援します!
お問い合わせはお気軽に!
ここでしか手に入らないパイロットの情報が満載!
最新情報を知りたい方は今すぐ友達追加!
相談は無料!